ネットで検索すると、北海道以外の地方でも子供の夏休みのためか8月7日に七夕祭りを開催しているところがあるようです。
子供たちが少人数でご近所を歩いてお菓子やお金(基本的には、「ローソク出せ、出さないとかっちゃくぞ」という唄を歌いながら回るのですが)を貰います。
子供がお菓子を貰い歩くのではハロインの方がメインになってきたようで、これも時代の流行でしょうか。
とろこで、この七夕。
日本では織姫と彦星が年に一度逢うのですが、どちらというと男性である彦星が織姫に会いにいきますが、もともとの中国では逆パターンだと万葉集の解説本で読みました。
日本文化は先進文化である中国・朝鮮のものを取り入れながら、それをなんとか「日本流」に翻訳しようとしていたのでしょう。
今年の八月七日は火曜日です。
今年は誰と逢いましょう。
この記事へのコメント